僕の家では、60cmロー水槽を稼働しています。
この水槽を立ち上げて1年と少し経ちましたので、気づいた点についてご紹介したいと思います。
60cmロー水槽の購入を考えている方の一助になれば幸いです。
60cmロー水槽とは
60cmロー水槽についてご説明いたします。
水槽というのは、横幅を使って〇〇水槽と表記されるのが通例です。
60cm水槽と言えば、横幅が60cmの水槽です。同様に120cm水槽と言えば、横幅が120cmの水槽ということになります。
さらに言うと、60cm水槽は一般に60×30×36cmの水槽のことを言います。
さて、では60cmロー水槽はというと、横幅、奥行きは60cmと同じで、高さが低い(low)のものの呼称です。
僕の家のものは、高さが23cmです。
ホームセンターなどでは奥行が狭い、スリム水槽なども売っているのを見かけますね。
省スペースにおける
ロー水槽の特徴は何といっても高さが低いことです。そのため、ちょっとしたスペースに置くことができます。
僕の家では、このように棚と棚の間にあるスペースに置いています。
水槽の重量が少ない
60cmの標準的な水槽と比較すると高さがない分、水を入れた時の総重量が軽くなります。
具体的には底面積が1800 ㎠なので、1cm高さが減るごとに約1800g(1.8kg)ずつ軽くなります。
標準的な水槽よりも13cm高さが低い、我が家の水槽は単純計算で23.4kg程度軽くなります。標準的な60cm水槽は、レイアウトなどをすると100kg近くになるため専用の水槽台が必要です。ロー水槽では70~80kg程度に抑えられるため、置く台の選択肢が広がります。もちろん、これでも軽いものではないので専用の水槽台を用意した方がいいに越したことはありませんが。
ちなみに、我が家では無印良品のユニットシェルフの上に置いています。ただし、それでも耐荷重を超えているため、ジャッキタイプのつっかえ棒とDIYで補強をしています。
植えられる水草が限られる
背が低いので、大きくなる水草は植えられません。そのため、前景草を中心に植える必要があります。いろいろな水草を植えてみたい人には不向きかもしれません。
小まめなトリミングが必要
成長の早い水草だと、すぐに頭が水面から飛び出してしまいます。
僕の家でも、こんな状態にすぐにこのような状態になっていしまいます。そのため、小まめなトリミングが欠かせず、少し煩わしく感じることがあります。
二酸化炭素が溶け込みづらい
僕は水草の成長のために、二酸化炭素を添加していますが、水面までの距離がないため、すぐに気泡が水面に到達しています。つまり、二酸化炭素が水に溶け込む時間が少ないわけで、添加効率が悪いなと感じています。
水の容量に対して、空気に接している表面積が大きいので、空気からの二酸化炭素の流入はあるとは思いますが、それで補えているかは不明です。二酸化炭素を多く添加する必要がある水草を育てる人は工夫が必要かもしれません。
まとめ
ロー水槽は高さが低いというその特徴から、メリット、デメリットが存在します。
ざっと、まとめると以下のようなものです。
・省スペースにおける
・水槽の重量が少ない
・背が高くなる水草には適さない
・小まめなトリミングが必要
・二酸化炭素が溶け込みづらい
購入の検討をしている方はぜひ、参考にしてみてください。
コメントを残す