どうもチャゴマです。
今回は水槽立ち上げの最終回です。パイロットフィッシュを導入した後の経過を記したいと思います。
水槽立ち上げの経過については下記をご覧ください。
水槽立ち上げ(流木のあく抜き編)
水槽立ち上げ(セッティング編)
水槽立ち上げ(パイロットフィッシュ導入編)
簡単に水槽立ち上げの経過を記しますと、流木のアク抜きに始まり、水槽レイアウト、4日間の水循環を経て、パイロットフィッシュを導入しました。
パイロットフィッシュには今後も継続して飼育できる個体として、コリドラスジュリーを導入しました。コリドラスをパイロットフィッシュとして導入している人はあまり見かけなかったので、水質の変化に耐えられず死んでしまうかもと非常に心配でした。
今日でパイロットフィッシュ導入から3週間が経過しました。結論からいいますと、1匹も☆になっておりません。
みな、元気に育っております。
餌もよく食べますし、よく泳ぎます。底砂をモフモフしてる姿なんかとても可愛いです。
ある意味、実験的にコリドラスをパイロットフィッシュとして導入しましたが、今回はひとまず成功と言えそうです。
元来、コリドラスは丈夫な魚ですので、よっぽどの劣悪な環境でない限り生き抜いてくれるでしょう。
今はまだ、3匹しか水槽にいませんが、もう少し水が出来上がったら、様子を見て他の生体を増やしたと思います。
今少し気になるのが、コリドラス達が結構な頻度で体を底砂に擦り付けていることです。もしかしたら、寄生虫がいるのかもしれません。。立ち上げ初期は寄生虫なんかも発生しやすいのでしょうか?少し不安ですが、こちらも様子を見ます。ひどいようなら薬浴なども考えようかなと思います。
あと、これはジュリーではないんじゃないか疑惑が。。。
似た種類いっぱいいますし。
ジュリーと書いておいてジュリーじゃないことは、しばしばあるみたいです。

コメントを残す